Blog

ジャズのCDレコード買取・高価査定|枚方市・交野市で安心の出張買取及び宅配査定サービス
お客様の大切なジャズコレクションを高価買取!枚方市・交野市でジャズ専門店ならではの信頼のレコード買取サービスを展開
枚方市・交野市を中心に、ジャズのレコード、CD、DVD、ブルーレイ、カセットテープ、書籍、オープンリールテープ、オーディオ機器、そしてギブソンのギターを高価買取いたします。ジャズ専門の知識を持つスタッフが丁寧に査定し、大切なコレクションの価値を正確に評価。生前整理や遺品整理、引っ越し処分の際にも対応可能です。
「ジャズレコード買取 枚方市」「ジャズCD買取 交野市」などで検索される皆様に、信頼と安心のサービスを提供いたします。
買取対象品目を詳しく解説
1. レコード買取(LP、12インチ、7インチ)
- 海外盤、国内盤、名盤から限定盤、廃盤、初版プレス盤、サイン入りまで幅広く対応。
- 例:Miles Davis『Kind of Blue』、John Coltrane『A Love Supreme』。
2. CD
- 初回限定版、ボックスセット、SACD、紙ジャケットCD、廃盤CD。
- 日本盤の帯付き、輸入盤の希少アイテムを特に高評価。
3. DVD / ブルーレイ
- ジャズライブ映像やドキュメンタリー、特典映像付き商品。
- 例:Bill Evansのライブブルーレイ。
4. カセットテープ
- オリジナル音源やプロモーション用非売品。
- 1980~1990年代のカセットアイテム。
5. オープンリールテープ
- 各種テープの取り扱いがございます。海外盤及び国内盤。
- 大切に保管されているもの、再生に問題がないテープは高額査定。
6. 書籍
- ジャズアーティストの写真集、自伝、ジャズの歴史本。
- サイン入り書籍や特典付き限定出版物も対応。
7. オーディオ機器
- レコードプレーヤー、スピーカー、アンプ、ヴィンテージ・オーディオ機器。
- 特にギブソンのギターやジャズにぴったりなエフェクター類や小物の買取も歓迎。









出張買取と宅配買取のご案内
出張買取サービス|枚方市・交野市を中心に大阪府内全域で対応
当店の出張買取サービスは、枚方市及び交野市を中心に、大阪府内全域で対応可能です。自宅や指定の場所で簡単に査定ができるため、大量のコレクションや重いアイテムでも安心してご利用いただけます。
出張買取の特徴
- 対応地域
大阪府全域(枚方市、交野市を含む)、京都、兵庫、奈良、滋賀、和歌山など、関西圏内どこでも訪問が可能です。
(例として、自宅は枚方市・交野市にあるけど、荷物は京都にあるので取りに来てほしいといったリクエストにも承ります。) - 大量アイテムの査定に最適
レコードやCD、オーディオ機器、書籍など、運搬が難しい大きなコレクションもその場で査定いたします。 - スムーズな取引
訪問から査定、お支払いまでを1日で完了。現金または銀行振込での対応が可能です。
出張買取の流れ
- お問い合わせ
電話またはLINE、ウェブフォームでご相談ください。買取希望の品目、点数、訪問希望日をお知らせください。
また、写真を送付いただければ事前査定も可能です。 - 訪問日時の調整
お客様のご都合に合わせ、訪問日を設定いたします。土日や平日の夕方以降など、柔軟に対応します。 - 出張訪問と査定
専門スタッフが訪問し、その場で丁寧に査定を行います。査定中のご質問にもお答えいたします。 - その場でお支払い
査定額にご納得いただければ、即日現金または銀行振込でお支払いします。
出張買取のメリット
- 運搬の手間が不要:レコードやオーディオ機器など重いアイテムも安心。
- 安心の査定:査定内容を直接確認でき、疑問点はその場で解消。
- 即日完了:その場で取引が完結するのでスピーディー。
宅配買取サービス
あまり人と会いたくないお客様や、自分のペースで買い取ってほしいお客様に最適なサービスが宅配買取です。ご自宅から発送するだけで簡単に利用でき、送料はすべて当店が負担いたします。
宅配買取の特徴
- 送料無料!
着払い送料無料にて、ご依頼いただけます。 - 手軽な利用方法
必要なお客様には、梱包キットをご自宅にお届けするため、発送の準備もスムーズです。 - 送料完全無料
アイテムの発送にかかる送料は当店が全額負担。
宅配買取の流れ
- お問い合わせ
電話またはLINE、ウェブフォームでご相談ください。買取希望のアイテム内容をお知らせいただきます。 - 無料梱包キットの送付
必要に応じて、梱包用の段ボールや緩衝材をお届けします。発送に必要なマニュアルも同梱します。 - 商品を発送
梱包が完了したら、指定の運送業者が集荷に伺います。コンビニからの発送も可能です。 - 査定とお支払い
当店に商品が到着次第、専門スタッフが査定を行い、メールや電話で結果をご連絡します。ご納得いただければ、即日または翌営業日にお振込みいたします。
宅配買取のメリット
- 手間をかけず簡単:自宅から発送するだけで買取が完了。
- 送料が無料:ご負担なく、気軽にご利用いただけます。
生前整理・遺品整理、引っ越し処分にも対応
コレクションをまとめて整理する際、生前整理や遺品整理、引っ越しの際にも出張買取や宅配買取をご活用ください。大量のアイテムにも柔軟に対応し、思い出の品を丁寧に査定いたします。
特別対応サービス
- 事前相談
買取可能な品目や点数について、お電話や写真での事前確認が可能です。 - 大量アイテムでも安心
倉庫や納戸に眠っているコレクションも、出張買取や宅配買取で対応します。
当店では、お客様のご都合や状況に合わせた柔軟なサービスを提供しています。どちらの買取方法も簡単・便利にご利用いただけますので、お気軽にお問い合わせください!



ジャズの歴史|誕生から進化、そして未来への展望|当店ではどの年代のジャズのお品物も買取可能です!
ジャズの歴史は単なる音楽ジャンルの進化に留まらず、社会の変化、技術革新、文化的な融合を映し出す鏡としての役割を果たしてきました。以下では、1930年代から2024年まで、各年代ごとのジャズの進化とその背景をさらに詳細に解説します。
1930年代:スウィング時代の到来
1930年代は、ジャズがアメリカ全土で大衆音楽としての地位を確立した時代です。この時期には、ビッグバンドが台頭し、スウィングジャズがダンス文化と結びつきながら発展しました。
ビッグバンドとスウィングジャズの形成
- デューク・エリントン:デューク・エリントンは、ビッグバンドジャズの象徴的な存在として活躍。彼のオーケストラは、革新的な編曲と「ジャングルサウンド」と呼ばれるユニークなスタイルで知られ、『It Don’t Mean a Thing (If It Ain’t Got That Swing)』はスウィングジャズの代名詞となる。
- ベニー・グッドマン:「スウィングの王様」と称され、1938年にはカーネギーホールでジャズ初のクラシック音楽ホール公演を行い、ジャズの社会的地位を向上させた。
女性ボーカリストの台頭
- エラ・フィッツジェラルド:「スキャットボーカル」を確立し、ジャズボーカルに新たな可能性を示す。
- ビリー・ホリデイ:彼女の「Strange Fruit」は、人種差別に対する社会的なメッセージを持つ作品として高く評価された。
1940年代:ビバップの誕生とジャズの進化
1940年代は、ジャズがより複雑な形式に進化し、芸術音楽としての地位を確立した時代です。この時期にビバップが誕生し、即興演奏の技術が新たな次元に達しました。
ビバップの誕生
- チャーリー・パーカー(アルトサックス)とディジー・ガレスピー(トランペット)が中心となり、ニューヨークの52丁目を拠点に、速いテンポと複雑なコード進行を特徴とするビバップが誕生。
- 「Ko-Ko」や「Salt Peanuts」などの楽曲が、ビバップの代表作として知られる。
ビバップの革新性
- ソロ演奏の重要性が増し、ミュージシャンの即興演奏技術が試される場となる。
- ダンス音楽から聴く音楽への変化:ビバップはダンス向けのスウィングジャズから、知的で聴くための音楽へと進化。
1950年代:モダンジャズの黄金期
1950年代は、モダンジャズが成熟し、サブジャンルの多様化が進んだ時代です。この時期には、モーダルジャズやハードバップといった新しいスタイルが登場しました。
モーダルジャズの誕生
- マイルス・デイヴィスの『Kind of Blue』(1959年)は、モーダルジャズの金字塔とされる。このアルバムでは、コード進行よりもスケールに基づく即興演奏を重視し、自由度の高い表現が可能となった。
ハードバップの隆盛
- アート・ブレイキーとホレス・シルヴァーが率いる「ジャズメッセンジャーズ」が、ゴスペルやブルースの要素を取り入れたハードバップを展開。
- ジョン・コルトレーン:『Giant Steps』(1960年)は複雑なコード進行を駆使した作品として評価され、後のミュージシャンに多大な影響を与えた。
ボーカルジャズの成熟
- サラ・ヴォーンやナット・キング・コールが、ジャズボーカルの新たなスタンダードを確立。
1960年代:革新と社会的メッセージ
1960年代は、ジャズが社会的な問題と結びつき、新しい表現形式を模索した時代です。この時期には、スピリチュアルジャズやフリージャズが登場し、既存の枠組みを超えた革新が進みました。
スピリチュアルジャズの登場
- ジョン・コルトレーン:『A Love Supreme』(1964年)は、宗教的テーマを取り入れたスピリチュアルジャズの代表作。演奏全体を通じて「神への感謝」を表現した作品。
フリージャズの台頭
- オーネット・コールマン:『Free Jazz』(1961年)は、従来のコード進行やリズムに囚われない演奏スタイルを提示。
社会的なテーマ
- マックス・ローチ:『We Insist! Max Roach’s Freedom Now Suite』(1960年)は、公民権運動を支持する作品として知られる。
1970年代:フュージョンジャズの時代
1970年代は、エレクトリック楽器の普及とともにジャズがロックやファンクと融合し、新しい方向性を切り開きました。
フュージョンの誕生
- マイルス・デイヴィス:『Bitches Brew』(1970年)は、ロックとジャズの要素を融合させた革新的なアルバム。
- Weather Report:『Heavy Weather』(1977年)に収録された「Birdland」はフュージョンジャズの代表曲。
新しいギタリストの登場
- パット・メセニー:『Bright Size Life』(1976年)は、ギタージャズの新たな地平を切り開く。
1980年代:伝統と革新の共存
ネオクラシカルジャズの隆盛
- ウィントン・マルサリスが、伝統的なビバップやハードバップを復興し、若い世代にジャズの魅力を再認識させる。
エレクトリックジャズの深化
- Chick Corea Elektric BandやHerbie Hancockがシンセサイザーを駆使したジャズを展開。
1990年代~2024年:さらなる多様化と未来への展望
クラブジャズとアシッドジャズ
- JamiroquaiやIncognitoがロンドンを中心に新しいスタイルを普及。
2000年代以降の新しい才能
- Norah JonesやEsperanza Spaldingが、伝統的なジャズにポップやクラシックを融合した独自のスタイルで成功。
デジタル時代とジャズ
- SpotifyやYouTubeなどのプラットフォームで、クラシックジャズのリバイバルが進む。
- 若い世代のリスナーが、Kamasi WashingtonやSnarky Puppyなどの新しいアーティストに触れる機会が増加。
ジャズの歴史は、時代とともに進化し続け、多くのサブジャンルや新しいアプローチを生み出しました。この豊かな伝統は、未来の世代にとっても新しいインスピレーションを与え続けるでしょう。









1.当店は関西では数少ないブルーノート・オリジナル鑑定ができるレコード買取店となります。
「ジャズのオリジナル盤を持っているので査定してほしい。」「オリジナル盤かどうか査定しほしい。」などございましたら、当店へご連絡ください。
ブルーノートといえば、ジャズ好きのみならずレコード・コレクターの間では極めて人気の高いレーベル。特にオリジナル盤(以下、「オリジナル」または「オリジ」)と呼ばれる初回プレス盤は、ジャズ史の宝とも言われるほど希少性が高いです。
しかし、世の中には多くの「ブルーノート盤」が存在し、プレスされた年代や国、マトリックス番号などの違いにより価値が大きく変わります。加えて、リイシュー盤(再発盤)でも「音が良い」とされるものも少なくなく、初心者が表面上のラベルだけで判断すると「高価なオリジだと思ったら実はリイシュー盤だった…」というケースに陥りがちです。
当店には、それらブルーノート盤を長年にわたり収集・鑑定&査定をしてきたスタッフが在籍し、ラベルのデザインやエッジの形状、溝、スタンパー、ジャケット表記、マトリックス刻印などを綿密にチェックすることで、真のオリジナル盤かどうかを鑑定できる体制があります。このように本物のオリジナル盤を正しく見極めることは、査定価格を大きく左右するのです。
────────────────────────────────────────
2.ブルーノート(Blue Note)オリジナル盤の価値が高い理由
ではなぜ、ブルーノートのオリジナル盤は、ここまで特別視されるのでしょうか。大きく分けて以下の3つの理由があります。
2-1.ジャズ史におけるレーベルの偉大さ
ブルーノートは1939年に設立され、ビバップ期・ハードバップ期・ソウルジャズ期など、ジャズが最も熱狂的だった時代の中心に常に存在していました。モダンジャズの名手たちが多数在籍しており、特に1950年代後半から60年代中期にかけてリリースされたアルバムは、アーティストの創造力とエネルギーが最高潮に達した「黄金期」と呼ばれます。
この黄金期にプレスされたオリジナル盤は、当時の録音・エンジニアリング技術と演奏の熱気がそのまま封じ込められた“歴史の証人”といっても過言ではありません。
2-2.オリジナル・プレスにしかない“音質”・“熱気”
デジタル化が進んだ現代でも、オリジナル盤ならではの音質を好むファンは多いです。オリジナルのラッカー盤や金型でプレスされた最初期のレコードには、当時の録音機器、マスターテープ、プレス技術の味わいが如実に表れ、アーティストがレコーディングスタジオで生み出した空気感を生々しく感じ取れると言われています。
特にブルーノートの場合、エンジニアのルディ・ヴァン・ゲルダー(Rudy Van Gelder)による録音が有名で、彼の手がけたサウンドは一種独特の奥行きや躍動感があります。オリジナル盤で聴くルディ録音の魔力は、ジャズファンを虜にしてやみません。
2-3.希少性とステイタス
初回プレスの枚数がそもそも限られている上に、数十年という時の経過によって状態の良い個体が減少しているため、高品質なオリジナル盤はさらに希少価値が上がっています。
「ブルーノートのオリジナル盤を持っている」という事実は、ジャズコレクターにとって大きなステイタスでもあり、熱心なファン同士のコミュニケーションのきっかけにもなるわけです。

────────────────────────────────────────
3.鑑定方法の違いでなぜ査定結果に大きな差が出るのか?
ここが本記事の核心とも言えます。ブルーノートのオリジナル盤は「“見た目”で判断するのが非常に難しい」ジャンルです。ラベル、ジャケット、刻印など、判断材料は多岐にわたり、かつリイシューでも似たようなラベルデザインを採用しているものも数多いからです。
つまり、鑑定に熟練した人が見るのと、ただラベルをパッと見ただけの人が見るのとでは、全く結果が異なることもしばしば。以下に具体的なポイントを挙げます。
3-1.ラベルデザインの微妙な違い
同じタイトルでも、プレスされた年代によってラベルのロゴや文字配置が異なります。いわゆる**“ Lexington Avenue, 47 West 63rd NYC, New York USA, Division of Liberty, UA……”** などの表記パターンがあり、これを正確に区別できないと本物のオリジナルかどうか誤判断しがちです。
たとえば“47 West 63rd NYC”と記載されているか、“West 63rd”だけなのか、あるいは“Inc.”が入っているかどうか――こういう些細なポイントが、数万円単位の査定差を生むケースだってあります。
3-2.マトリックス番号・エッジ形状・溝有り無し
オリジナル盤を判別するうえで、盤面に刻まれたマトリックス番号(いわゆる母数の刻印)やプレスリング(溝)などを確認するのが必須です。
- マトリックス番号の頭文字や数字、手書きか機械刻印か、RVGの刻印があるかなどをチェック。
- Deep Groove(ディープ・グルーヴ) と呼ばれる溝があるかどうか。これがある年代/レーベルなのか、無いのか。
それらの判断に慣れていない査定士は、リイシューをオリジナルと誤認したり、逆にオリジナルを見落としてしまったりすることが起こりえます。
3-3.ジャケット表記や背文字、縦横比
ブルーノートのジャケットは、モノラル盤、ステレオ盤、セカンドプレス、サードプレスなどでロゴ位置や背文字のフォントが微妙に違う場合が多々あります。
- “BLP 〇〇〇〇” というモノラル番号か “BST 〇〇〇〇” というステレオ番号か。
- “INC” 表記があるか、住所表記はどこか。
これらを総合的に確認して初めてオリジナルと断定できるわけです。
3-4.再発時期でも価値がつくものがある
実は完全リイシューでも、いわゆる“キング盤”(King Recordsからの再発)や“東芝EMI盤”の初期リイシューなどは、音質が良いとされてコレクター人気が高く、それなりに査定額がつく場合があります。
したがって、誤った鑑定によって「これはリイシューだから価値なし」と一括りにされてしまうと、せっかくの良質リイシューが安価で扱われることになり、損をしてしまうかもしれません。
ちなみに以下は、KENNY BURRELL/KENNY BURRELL(BLP1543)オリジナル盤となります。
EX- EX / LEXINGTONラベルしみ / DG / 手書きRVG / 耳 / FLAT / 額有ジャケ



────────────────────────────────────────
4.当店が関西で数少ない“オリジナル鑑定店”を謳う理由
前章までで「鑑定方法の難しさ」「なぜ査定に差が出るか」がご理解いただけたと思います。当店は、この難解なブルーノートのオリジナル鑑定に情熱を注ぐスタッフを揃え、関西エリアでも高水準の知識を誇る数少ないお店として活動しています。
具体的には以下のような取り組みを行っています。
4-1.豊富なデータベースと実物検証
- 当店では過去に取り扱ったブルーノート各タイトルの実物写真・マトリックス刻印情報をデータベース化し、いつでも照合できる体制を整えています。
- レコードショップやコレクターとのネットワークを築き、レアなプレスや変則プレス情報を常にアップデート。
- スタッフが実際に触れた枚数が多いほど、オリジナルかリイシューかの「肌感覚」が鋭くなり、微妙な違いでも気づきやすいんです。
4-2.正確な査定基準と相場情報
- ブルーノート・オリジナル盤の相場は国内外で異なることもあり、海外オークションなどの情報を随時チェックしています。
- コンディション(Nm、Ex+、Ex、VG+、VG…などの評価基準)とマトリックス確認を厳格に行い、適正価格を提示。
- 「これ、本当にこの値段するんですか!?」とびっくりされることもしばしば。実はオリジナル盤だった!という嬉しいサプライズがあるのも、この鑑定体制ならではです。
4-3.リイシュー盤も含めた正しい価値評価
- たとえリイシュー盤であっても、「キング盤の初期プレスは高評価」「東芝盤の音質が好まれる時期がある」などの特徴を把握。
- 一律に“リイシューだから安い”としないため、コレクターが探している盤を逃さず拾い上げられます。
- これによりお客様が持ち込んだコレクションを、可能な限り高く評価することができます。

お客様の声|当店をご利用されたジャズ愛好家からの信頼の評価
⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️ 60代男性・枚方市在住
「学生時代から収集してきたレコードコレクションを整理しました。特に、1961年プレスのジョン・コルトレーン『My Favorite Things』の初版モノラル盤を査定してもらいましたが、その希少性を理解してくれるスタッフに感動しました。帯付きの日本盤や、手書きのプレス番号があるレコードも丁寧に評価していただき、他店では考えられない高額で買い取っていただきました。査定中にスタッフとジャズの歴史について語り合い、忘れられない体験となりました。」
⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️ 70代男性・交野市在住
「父の遺品整理で、オープンリールテープの買取をお願いしました。棚の奥に眠っていたビル・エヴァンスの未開封テープや、マイルス・デイヴィスのヨーロッパツアー録音が特に高く評価されました。スタッフの方がテープの保存状態や録音内容まで詳しく確認し、その価値を正確に説明してくれたことで安心して取引ができました。『この音源は世界的にも希少です』と言われたときの感動は忘れられません。」
⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️ 50代女性・枚方市在住
「父が大切にしていたジャズの書籍とCDを整理するために利用しました。サイン入りのアート・ペッパーの自伝や、限定出版の『ジャズの歴史年表』が高額査定の対象になりました。査定の際に、『この本は日本ではほとんど流通していない貴重なものです』と教えてもらい、父の遺品が新しいジャズファンに受け継がれると知り、胸が熱くなりました。次は父のヴィンテージオーディオ機器もお願いする予定です。」
⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️ 60代男性・交野市在住
「自宅にある数百枚のレコードと、マッキンのアンプなどオーディオ機器を出張買取してもらいました。中には、ブルーノートのオリジナル盤や、マイルス・デイヴィス『Bitches Brew』の初版2枚組も含まれていました。スタッフがレコードのエッジやラベルを確認しながら、オリジナルプレスの証拠を丁寧に説明してくれる姿に、信頼感を持てました。『音楽史に残る貴重な作品ですね』と評価されたときの嬉しさは格別でした。」
⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️ 70代男性・枚方市在住
「私の宝物であったギブソンES-175を手放すことにしました。このギターは1973年製で、ジャズギタリストの間では伝説的なモデルです。スタッフの方がシリアル番号やピックアップの種類を細かく確認し、『これだけのコンディションで残っているものは非常に珍しい』とおっしゃっていただきました。ギターの歴史についても話し合い、ただの取引以上の充実感がありました。」
⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️ 50代男性・交野市在住
「引っ越しを機に、20年以上保管していたカセットテープを整理しました。中には、1978年のモントルージャズフェスティバルで録音された非売品のカセットや、アート・ブレイキーのライブ音源がありました。スタッフが『こうしたアイテムは熱心なファンの間で非常に価値があります』と説明してくれて、古いテープでもここまで評価してくれるのかと驚きました。」
⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️ 60代女性・枚方市在住
「亡き夫のオーディオ機器を整理するため、宅配買取を利用しました。ジャズ専用に調整されたマッキントッシュのアンプや、DENON製のレコードプレーヤーを査定してもらいましたが、『これほど状態が良い機器は珍しいです』と言っていただけたのが嬉しかったです。夫の思い出が詰まった品々を丁寧に扱っていただき、取引後も清々しい気持ちになりました。」
⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️ 50代女性・交野市在住
「夫と一緒に集めたブルーレイのジャズライブコレクションを整理しました。ジョン・コルトレーンのヨーロッパツアー映像や、マイルス・デイヴィスのモントルーフェスティバルの記録映像が高評価され、特に未開封だったアイテムが高額査定となりました。スタッフの方が『こうしたアイテムは次世代のファンにとって宝物です』と話してくれたことで、大切なコレクションを手放す寂しさも和らぎました。」
当店の感想
お客様の声には、ジャズに対する深い愛情と、アイテムの価値を正確に評価してもらえる喜びが詰まっています。当店では、すべてのお客様に寄り添い、大切なコレクションを次の世代へ引き継ぐお手伝いをしております。買取をお考えの方は、ぜひお気軽にお問い合わせください!


ジャズ愛好家に選ばれる理由と当店の強み
ジャズは、その歴史や文化、音楽的な奥深さから、コレクターや愛好家にとって特別な存在です。当店では、そうしたジャズコレクションを次の世代へと引き継ぐために、高価買取サービスを提供しています。これまで多くのお客様から信頼をいただき、ジャズ専門店としての評価を築いてきました。以下に、当店が選ばれる理由と、利用されたお客様の体験をもとにしたサービスの特徴を詳しくご紹介します。
ジャズ専門スタッフによる丁寧な査定
当店では、ジャズに精通したスタッフが査定を担当します。お客様が手放すコレクションに込められた歴史や想いを尊重し、以下のような細かなポイントを評価します。
- レコードの初版プレスや帯の有無
初版特有のラベルデザインや刻印の違い、帯付きの日本盤など、希少性を見逃しません。 - CDやカセットテープのプロモ盤や限定盤
市場では入手困難なプロモーションアイテムや限定版CD・カセットを高額で評価。 - 書籍やオープンリールテープの保存状態
ジャズに関連する書籍や資料の保存状態、オープンリールテープの音源価値を正確に査定します。 - オーディオ機器や楽器のモデルとコンディション
特にギブソン製のギターやヴィンテージオーディオは、専門知識に基づき適正価格を提示します。
お客様の想いを大切にするサービス
コレクター様にとって、ジャズのアイテムは単なる所有物ではなく、人生の一部であり、思い出が詰まった宝物です。当店では、こうしたお客様の想いに寄り添い、コレクションを次世代のファンに受け継ぐお手伝いをしています。
- 生前整理や遺品整理の際の安心感
「家族の思い出を大切にしてほしい」という声に応え、遺品整理でも信頼される対応を心がけています。 - ジャズの文化的価値の共有
買取したアイテムが新しい所有者の手に渡り、ジャズ文化が広がる一助となることを目指しています。
選べる買取方法|お客様に合わせた柔軟な対応
お客様のご都合や状況に応じて、出張買取と宅配買取の2つの方法をご用意しています。
- 出張買取
自宅や指定の場所にスタッフが訪問し、その場で査定とお支払いを行います。大量のコレクションや重いオーディオ機器も安心してお任せください。 - 宅配買取
着払い送料無料にてご利用可能なので、初めての方でも安心です。
お客様の声に見る信頼と満足
これまでサービスを利用されたお客様からは、以下のようなご感想をいただいております:
- 「スタッフの専門知識に信頼を持てた」
希少なレコードやヴィンテージオーディオ機器を適正に評価されることで、満足感が得られたという声が多数寄せられています。 - 「思い出を大切に扱ってくれた」
遺品整理や生前整理の際、大切なコレクションが新しい持ち主に渡る喜びを感じたというお声も。 - 「スムーズで迅速な対応」
出張買取や宅配買取の流れが分かりやすく、手続きが簡単だった点を評価いただいています。
当店の使命|ジャズ文化を次世代へ繋ぐ架け橋に
当店では、ジャズの魅力とその文化的な価値を新しい世代に伝えることを使命としています。買取したアイテムは丁寧に再評価され、次の所有者へと渡ります。その過程で、ジャズが単なる過去の音楽として扱われるのではなく、常に新しいリスナーやコレクターを生み出す未来への文化的遺産であることを意識しています。
お気軽にお問い合わせください
ジャズのコレクションを手放す際のご不安や疑問に、丁寧にお答えします。買取をご検討中の方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。どんなに小さなアイテムでも構いません。すべてのお客様に誠実な対応をお約束します。
当店のサービスは、ジャズを愛するすべての人々のためにあります。次の世代へ、大切なコレクションを繋げるお手伝いをさせていただきます。


